持ち込み不可ダンジョン(チャレンジ)の攻略として、共通ポイントをまとめてみました。
おなか対策
まんじゅうなど、食べ物も持ち込むことができません。
よって、おなか対策が大事になります。
どうしても運ゲー要素は排除できません。
幽奈をリーダーに
リーダーは幽奈がおすすめです。
なぜなら、まんじゅうを使ったとき低確率でなくならないという、パッシブスキルを持っているからです。
必殺技も強力ですし。
初期ステータスも夜々より高いですしね。
夜々を連れていく
パートナーは夜々がおすすめです。
なぜなら、必殺技「ごはん!」は、おなかを回復してくれるからです。
HPが減ったときに必殺技使うよう作戦変更すれば、パートナーでもおおむね任意に発動できます。
HPかなり減っている状態で、敵がいないところで素振りすれば、ほぼ確実です。
薬を使う方法
ほかにもできることはあります。
その1つが薬ですね。
どの薬も使えば5おなかが回復します。
透明化して、壁の中で解除されると強制ワープされますが。
その時にもなぜかおなかが5回復します。
空間移動のお薬ですかね。
攻撃弱体などは、ターン経過すれば解除されるので、敵がいない時に使うのもありです。
毒薬も、夜々のごはん!や足湯で毒を治療できるので、使うのはありです。
特上なら、腹減らずのお薬の可能性もあります。
茶とおにぎりの忍具に賭ける
破封忍具のレア度「特上」ですね。
未鑑定の場合なら、一種の賭けになります。
呪われていることが少なくないので、まさにワンチャンです。
消費3で、印がたまったときに発動するものです。
悪い状態異常が回復し、おなかが20%、HPが20回復します。
腹減らずのお守りに賭ける
レア度「優」のお守りです。
未鑑定ならまさに賭けですね。
呪いのリスクもありますし。
ただ、ほかにレア度「優」はサビ防ぎのお守りしかありません。
わりと良い賭けかもしれません。
持ち込み不可ダンジョンで、入手できるものなのかはわかりませんが。
古くなった牛乳があれば飲む
これも持ち込み不可ダンジョンでは、入手できるものなのかわかりませんが。
おなかが20%回復します。
その代わり、封印が9ターン付与されます。
敵がいない時に飲めば、どうってことないと思います。
難しい場合の攻略法
なかなかクリアできないという場合のために、参考になりそうなヒントをまとめてみます。
レベルアップで回復を活用する
敵を倒してレベルアップすると、HP回復するのもうまく使いたいです。
経験値調整をしましょう。
またレベルアップすれば、強くなるため少しは有利になります。
まぁ+1ずつしか上がりませんけど。
あえて倒れる戦略
あえてアイテムなどを集めた状態で倒れ、2周目に賭ける方法です。
残留思念を回収することで、有利に進めていく戦略です。
いつかは装備やまんじゅうなど良いアイテムが集まり、攻略できる時がくるでしょう。
もちろん未鑑定アイテムの識別方法や、戦闘の工夫も駆使する必要はあると思いますが。
あらかじめ入浴で強化を
必殺技と、素のステータスが上がるのは強いですね。
主に幽奈と夜々を強化する感じになるでしょうか。
幽奈を強化している人は多そうに思いますが。
夜々を強化している人はあまりいないかもしれませんね。
ごはん!の回数は特に重要かと思います。
ほかの温泉も含めて、できるだけ強化しておくといいでしょう。